今日はシリーズ ブリキン。
今回は「完全色立体化」の話。
ふっふっふ
今日は文章多めだぜ
ついに
ついに
ついに
完成しました
(夜の撮影だから、光の加減で実際より青が明るめ。実物はイラストに近い濃い青。)
予算等で条件が限られてしまったり、
予想外の事態も多々ありましたが、
それらを乗り越えて完成した
コイツの出来栄えには、
とっても満足しています
ロボと怪獣が好きな店長さんには、
特別なサービスもしていただいて、
大変感謝をしています。
ただ、今回の依頼では、
オーダーメイドの難しさを、
改めて痛感しました。
と言うのも、
シルバーのブリキンを作った後、
ブリキンの体型で気づいたことがあり、
フルカラーのバズーカブリキンって、
バズーカも頭の一部と考えると、
ほぼ2頭身。
その割には足が長く、腕は異常に長い。
と言うことは、真ん中にある体が超小さい。
そもそも、
頭にバズーカがある時点で異色だし、
そのバズーカがとにかくデカイ。
なのに体は小さい。
こういう極端なデザインって、
(このお店に限らず)
なかなかデザイン通りに
やってもらえないことが多い。
結果的に、
常識の範囲内のボディバランスになりがち。
完成品は、
俺のフルカラーなイラストと比較すると、御覧のように頭より体の方が大きく、普通にバランスの取れた良い体型をしています。ただ、今回は普通じゃないものを作ってもらろうとしていたので、その異常さをプレゼンする能力が足りなかったり、俺自身、もし失敗したらどうしよう?と考えてしまい、やりたい気持ちを押し切る強さがなかったなーと感じています。
でも、それが出来なかった理由の1つが「予算」なので、それを踏まえたコイツの出来栄えには、
とっても満足しています
---------------
■お店の宣伝
当初は完成したら、
お礼の意味も込めて、
大々的にお店の宣伝をやろう!
と思っていました・・・が、
今現在は、
オーダーメイドの依頼が殺到しており、通常営業に支障が出そうとのことでしたので、お店を宣伝するのは止めておきます。
---------------
■ブリキンのお披露目
それでは、お披露目です。
全長:57mm
全幅:60mm
奥行:40mm
恐らく、ガンダムコンバージくらいの大きさ(コンバージは買ったことないけどね)。
細かい部分に注目すると、ところどころに変な部分もあるけど、そこは手作りの温か味と感じています。ただ、最後に首を修正をした際、顎が上を向いてしまったようで、正面からの顔が微妙に変顔
ま、それはともかく、
これね、結構いろいろ動くんです
●砲身の上下
●砲台くるくる
●首がくるくる
●肩と手首がくるくる
●肘と膝も左右に少し
●でも、ハサミは動かない
とは言え、
動かして遊べる仕様ではなく、
たまにポーズを変えて飾る的な、
そういう楽しみ用の可動です。
(元々動かす予定はなかったので)
---------------
■最大のポイント-1
今回のこだわりポイント。
「ゴーグル」
詳細はVol.2で語ります。
とりあえず、蛍光イエローの目なのに、
光の加減で白に見えちゃうのが残念。
■最大のポイント-2
「コクピット」
ハッチを完全開閉させる予定でしたが、結果的に、この大きさでそれは無理で、開閉はここまでが限界でした。中は、簡易的ではありますが、コクピットが再現されていたのに残念。ちょっと見えてるグレーの四角はモニターです。
---------------
■二の腕と太ももの太さ(細さ)
バズーカブリキンの二の腕と太ももは、細いイメージがあるかもしれないけど、シルバーブリキンを依頼する際は、かわいくディフォルメするために あえて細く しました。
しかし、
ブリキンは元々太いイメージなので、
フルカラーに少しでも近づけるため、今回は、この白黒イラストよりもっともっと 太くして欲しい とお願いしていました。
ところが、肩の素材の強度の関係で、二の腕を 太く出来ない ことが分かり、そのため太ももも、二の腕に合わせた細さに変更し、結果的に、完成品は白黒イラストレベルの細さになっています。
---------------
■足の長さの変更
実は、
作り始めは、このイラストに近い
ポッチャリ体型だったけど、
完成に至る過程で、細身になりました。
なぜなら、途中で足を長くしています。
ではなぜ、足の長さを変更したのか
以下は、
愚痴とかクレームではなく、
Vol.3やVol.4の記事で、
制作途中の画像についても語りたいため、
その前振り的な物語。
■SDガンダム
シルバーブリキンでの経験を踏まえ、
こんな資料を渡し、
シルバーの実物も見せながら、
今回のポイント
「肩の大きさ」と「足の長さ」について、
俺のイメージを熱く語りました。
ところが、
バズーカブリキンの立体化を
よりわかりやすくイメージしてもらおうと、
SDガンダムを例えに出したのが逆効果で、
「SDガンダム=短足」
・・・というイメージからか?
イラストよりも短足で作り始めていました。
・・・と、
この時の俺は思っていたのですが、
もっとお互いに、複雑な誤解があった。
・・・というのを後で知りました。
(それを、Vol.4で語ります)
それはともかく、
この時点でのポイントは
足の長さだったので、
同じSDガンダムでも、
こっちのバージョンを参考に、
修正をお願いしました。
---------------
愚痴やクレームではない
と言いつつ、
こうして書き連ねると、
まるで満足してないみたいだなぁ。
でも、「とっても満足」の言葉に、
嘘はないです。
確かに、パーツ1つ1つには、
もっとこうしたかったという想いがあり、
正直、
制作途中の段階では不安もありました。
しかし、
塗装され完成したモノを見たときは、
非常に満足度の高いモノでした。
実は、
制作途中では
微妙にバランスの悪かった体型を、
塗装前の工程で、
トータルではバランスが取れるよう、
細かい微調整がなされたようです。
イラストと実物を比較すると、
いろいろ何かが違って見えるけど、
実物を単体で見ると、
ブリキンにしか見えない。
これぞプロの技
---------------
■デブにすれば結構似てる
似ている角度の写真を選んではいるけど、これはこれで結構似ている。
・・・が、
同じ画像をデブに加工すると、
実はもっと似ているし、
これで、体を少し小さく出来れば、
より完璧になりそう。
どうやら、
俺の基本的なイメージは、
間違ってなかったらしい。
---------------
次回「ついに完成:Vol.2」では、
細かい部分を語っていきます。
(宇宙=そらからの敵を待ち構える雰囲気)
---------------
![]() | SDガンダム フルカラーステージ27 全7種セット 1,450円 Amazon |
![]() | [単品]ガシャポン戦士DASH01 ガンダム 280円 Amazon |