Quantcast
Channel: 魔神機兵団の日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3180

ズウォーガー⓫「横山光輝から石川賢」

$
0
0

今日は

ズウォーガーの世界の第11回で、

横山光輝からの、

 なんだかんだで石川賢?

と言うお話。

 

---------------

まずはこの

1枚の絵をご覧ください。

この絵は俺の友達が、

 

 

この、俺の絵を基に描いてくれました。

 

 

気持ちが籠もっているのが伝わるから、

めちゃくちゃ気に入っているので、

今でも俺の机の、

一番良い場所に飾ってます

 

 

描いてもらったのは2017年の12月だから、

今からもう5年も前の話なんですね。

 

 

ところで

友達の描いたリアルスケールのブリキンは、

なんとなく横山光輝風ですよね?

鉄人28号に出てきもおかしくないデザインチュー上差し

 

そんなところもなんか好きラブラブ

 

 

と言うことは

俺のバズーカブリキンは、

横山光輝ロボなのか?びっくり気づき

あの絵を見てそんなことを感じました。

 

 

この、

バズーカブリキンは

息子のため」に描いた絵本のロボットです。

息子のためだから、

俺の好みが強く出すぎないように、

デザインをしたつもりです。

 

 

でも今は

俺のブログで活躍する「俺のロボット」だから、

俺の好みのデザインにアレンジしようかな?

 

 

---------------

そう考えたのが、

ズウォーガーを

デザインするキッカケとなりましたウインク上差し

 

 

デザインする上で大切にしたのは、

以下の2点。

【1】永井豪や石川賢の風味!

【2】オリジナリティ(個性)

 

 

---------------

まずは、

【1】永井豪や石川賢の風味!

1点めのポイントは、

●怖い顔

●異様なバランスの体型

 

 

一概には言えないけど、

永井豪のデザインも石川賢のデザインも、

ダイナミックのロボットは「怖い顔」が多い。

(じゃないのもあるけど)

 

 

そして、

俺の尊敬する石川賢は、

「邪鬼王(画像左)」や

「烈風!! 獣機隊二○三」みたいな、

異様で奇怪なロボット」を、

デザインするのが本能的に好きなのだと思う。

 

 

「真ゲッターロボ(画像右)」だって、

初登場時は   が長くて  が短い

異様なバランスの体型」。

その異様な体型に 異様な強さ を感じました。

 

 

要するに

俺の求める永井豪や石川賢の風味とは、

●怖い顔した、

●異様なバランスのロボット。

(それ、ほぼ石川賢の要素だな。笑)

 

 

因みに

超俺好みな「怖い顔ロボット」は、

メカデザイナーの森木靖泰さんがデザインした

下矢印このTwitterにあるロボット。

(体型は異様なバランスではないけど、顔はめちゃくちゃ俺好み。胸に目玉があるところにも異様さを感じて強く惹かれます)

このロボットの

頭の上にバズーカ付けたり、

右腕を巨大な拳にしたり、

左腕をハサミにしたり、

そんなこと(落書き)をしてみたい。

 

 

---------------

【2】オリジナリティ(個性)

2点めのポイントは、

●イケメンやスマートにしない

●独特の体型にする

 

 

SNSで「#オリジナルロボット」を検索すると、

(ある意味当然だけど)

有名なロボットに影響されたデザインが多い。

特に、

イケメンやスマートな体型のデザインに、

そういう傾向が強い気がします。

 

 

例えば俺は、

永井豪や石川賢の風味を入れたいけど、

マジンガーやゲッターロボには、

似てないデザインにしたいんです。

 

一方で

 

#オリジナルロボット」を検索した際も、

イケメンじゃないデザインや、

独特の体型をしたロボットには、

有名ロボットの影響を感じにくいし、

個性を感じることが多いんです。

 

 

だからあえて

●カッコ良さは狙わない

●独特の体型

これを目指すことにしました。

 

 

---------------

【完成品】

完成品上矢印

バズーカブリキン(SD)のデザインから、

大きく離れないことを前提にしたので、

出来ることに限界はあったけど、

可能な範囲で怖い顔にしました節分

 

 

デザインの良し悪しはともかく、

独特なバランスの体型・・・ではあると思う。

 

 

 

そんな訳で

何人かの友達に見せたり、

ブログで紹介したりして、

目標の完成度を確認したところ、

 

 

【1】永井豪や石川賢の風味!

ある人には、

俺が強めのダイナミックファンなのに、

マジンガーやゲッターには似てないんだね。

と驚かれ、

また別の人からは、

いかにも石川賢が描きそうなロボットだね。

(だってアラスカ戦線に出てなかった?)

と言われたりしました。

 

 

 

例えばこの白いロボットねウインク上差し

 

 

要するに

有名なロボットの影響はないけど、

石川賢が描きそうな雰囲気はある。

と言うことですよね!!

 

 

そして

【2】オリジナリティ(個性)

カッコ良いと言ってくれる人も中にはいる。

(そう言われるとめっちゃ嬉しいけど^^)

でも多くの人が

カッコ良い?カッコ悪い?と聞くと、

ストレートには言いにくいのか?

答えを濁す友達が多かったんです。

それって恐らく、

その人たちにとっては、

カッコ悪い!

・・・ってことだよねw

 

 

ズウォーガーの仕上がりは、

理想にはまだ遠いけど

周りの反応から推測するに、

目標のデザインに!

近い感じにはなってるみたいだよウインク上差し

 

 

---------------

以下は余談

 

今は4種類のバズーカブリキンがいます。

なので

スパイダーマンの映画のように、

 

並行世界に存在する4体のブリキンが、

同じ世界に迷い込んでしまう。

そんな、

物語を妄想したら楽しそうだなーと感じて、

 

それぞれのバズーカブリキンの、

メカデザインや世界観に合わせた、

それぞれの「万次夕」をイメージしてみました。

 

以下は

あくまでもイメージですプンプン上差し

 

まずは物語のメインとなる、

ズウォーガーの世界の万次夕」。

魔神機ズウォーガーに乗る万次夕は、

「アルトアイゼンのキョウスケ」。

この男が俺のイメージに近い

 

そして、

それぞれの世界の万次夕に、

年齢の幅をもたせたかったので、

このバズーカブリキンのパイロットは、

ベテランのいぶし銀的なキャラにしようと考え、

横山光輝風のバズーカブリキンなので、

横山光輝作品からキャラを探したけど、

残念ながら適当なのがいなかったので、

「ブレイクブレイドのトゥル将軍」を、

横山光輝世界の万次夕にしました。

キョウスケが年取ったイメージです。

 

 

これは以前に、

カンベイさんの描いてくれたバズーカブリキン。

このバズーカブリキンに似合うのは大人ではなく、

青いスーツの元気な少年だと感じたので、

「シンカリオンZの戸隠たいじゅ」を、

お子様向けアニメ世界の万次夕」にしました。

キョウスケが若い頃のイメージです。

 

 

4つめの世界。

俺の描いた絵本の主人公は獣人ではないけど、

このずんぐりむっくりな

バズーカブリキンのパイロットは、

ちょっと変わったキャラにしたいと考えて、

「ブレスオブファイヤ6のギリアム」を、

絵本世界のユー・マンジー」としました。

癖の強いキョウスケをイメージしました。

 

 

さて

この4人はどう出会って、

どんな敵と戦おうかな?

それはまた今度に機会があれば。

 

 

---------------

ところで

劇場版ズウォーガー2

の挿し絵のために、

上矢印このシルバー製ズウォーガーをベースに、

下矢印このイラストを描きました。

やっぱ、

体の色が変わると雰囲気変わるし、

目があるだけでも怖い顔になるね。

 

頭のバズーカも左手のハサミも、

このダッサい感じがとっても怪しく感じるよね。

 

こうやって見ると、

 

劇場版の「兜甲児」が、

機械獣」に間違えたのも納得できるうチュー笑い

 

 

本当は、

このくらい濃い色の方が俺の好みだけど、

こんなに濃い色にすると、

パソコンやスマホの画面によっては

細部のデザインが潰れちゃうんです。

 

 

因みにこの絵は

劇場版2作目の挿し絵の1つに使われますが、

挿し絵のズウォーガーは、

もっと小さくなるし解像度も落とすので、

挿し絵では細部がほぼ見えない。

せっかく描いたのに。

・・・と思ったので、

この記事に載せることにしましたウインク上差し

 

 

この絵もやっぱり

Excelアートです

 

---------------


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3180

Trending Articles