Quantcast
Channel: 魔神機兵団の日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3180

機動戦士ガンダムNT(ナラティブ)・・・感想

$
0
0

よーーーく見ると、

3人の上に、手があんのねポーン

---------------

●お話

U.C.0097――
『ラプラスの箱』が開かれて一年。
ニュータイプの存在とその権利に言及した『宇宙世紀憲章』の存在が明かされても、世界の枠組みが大きく変化することはなかった。

のちに『ラプラス事変』と呼ばれる争乱は、ネオ・ジオン残党軍『袖付き』の瓦解で終結したかに見えた。
その最後の戦闘で、2機のフル・サイコフレーム仕様のモビルスーツが、人知を超えた力を示す。 白き一角獣と黒き獅子、2機の脅威は、封印されることで人々の意識から遠ざけられ、忘れ去られるはずだった……。

しかし、2年前に消息不明となっていたRX-0 ユニコーンガンダム3号機が、地球圏に再びその姿を見せ始めた。
金色の“不死鳥”……その名は、フェネクス――

公式サイトより
---------------

●感想

最近出張が多く、月末は徳島に行き、29日に帰ったばかり。疲れたので30日は有休にしたけど、ゆっくり疲れをとるはずが、せっかく休みなので、

 

公開初日に劇場で見てきましたチョキチュー

ネタバレはしてないよ。


平日なのに、限定プラモを買いたい人がたくさん集まって、ほぼ満席。

俺はプラモはいらないので、パンフを買うために売店の行列に並びましたが、プラモは1会計1人1個なので、まずはNT(ナラティブ)が、映画館開店から10分以内に売り切れ、続いてフェネクスも20分以内に売り切れてました。

中には、専業主婦のお母さんに買いに来させている人も数人いたけど、お母さんはガンダムのことがよく分からないから、子供と、LINEや電話で相談しながら行列に並んで買ってる姿が、ちょっと切なく、なんだか可哀想でした。

 

映画は、

俺的には、ガンダムなのに珍しく、素直に普通に面白かったですOKウインク

ミネバとマーサビストは、UC直後の物語だよって分かりやすくするためのキャラかな。

それから、大物の隠れゲストが登場したよ。

あとは、マーベル映画みたいに、エンドロール後に「閃光のハサウェイの予告編」が見れるから、お楽しみにね。

 

入場特典第1弾(11/30~12/6)の複製原画。俺は赤枠のセットが入ってたよ。

第2弾(12/7~12/13)はコラムペーパーだってさ。

 

この映画は

フェネクスに翻弄される様々な人々の物語。

だけど、フェネクスのパイロットはあまり主張をしないし、フェネクス自体はストーリーテラーのような存在。一見して、設定やキャラがゴチャゴチャしているのに、物語の中で逃げ回るフェネクスを追いかける人たちが、いつのまにかみんな1つ(フェネクス)の方向を向いていて、それに合わせて物語のゴチャゴチャも1つの方向にまとまっていく・・・みたいに感じて、意外に見やすい印象の物語でした。

それに

主人公にライバルが存在しないのも、個人的には好印象でした。

ゾルダンがいるけど、ゾルダンは自分の呪われた運命に抗う方が大切な感じで、主人公のヨナもフェネクスで手いっぱいだったから、二人にライバル感はないね。

やっぱり

スポーツならともかく、そして味方の中にならともかく、戦争で敵にライバルとか、必ずしもいらないのよ。

でもそれって

往年のガンダムファンが見ると、らしさを感じないのかな?

俺は、往年のマジンガーファンだからさ(笑)

それはともかく

(宇宙世紀の)サイコフレーム物語の完結編で(多分)、それに相応しい最後にも、なっていました。

 

ざっくりと、この4人の物語。

ヨナが主人公でリタがヒロイン・・・と思ったら、ミシェルがヒロインで、リタは謎多き女性って感じ。

ゾルタンは強化人間で部隊長。

そして

不完全(ゾルダン曰く失敗作)な者(であり、物)たち」を描いた物語・・・でもあります。

(者であり物=人でありモビルスーツ)

不完全

俺は、そこに共感したのかもしれない。

物語は

幼い頃(1年戦争の頃)にコロニー落としを予知した身寄りのない3人が、連邦軍のとある施設に引き取られた。3人は大人になる過程(グリプス戦役の頃)で、ミシェルはルオ商会に引き取られ、リタとヨナは連邦軍でMSのパイロットとなった。それからまた時が過ぎ、UC3号機(フェネクス)が試験中に暴走し、UC3号機とパイロットのリタは消息不明となる。そしてまた2年の時が過ぎ、そんなUC3号機が、ラプラス事変をキッカケに再び姿を現す。その頃には、ルオ商会で大きな権力を手に入れていたミシェルが、自身が中心となり「フェネクスハンター部隊」を結成し、MSのパイロットとなっていたヨナもチームに引き入れ、親友のリタを救うため、部隊は逃げるフェネクスを追う。

一方ジオン共和国も、UC3号機を使っての暗躍を目論見、UC3号機捕獲に刺客を送る。

・・・みたいなお話

 

俺は

ガンダムUC(福井晴敏)の、サイコフレームを使えば、良い奇跡も悪い奇跡も人工的に発生させることが出来る(これは、神にも悪魔にもなれるってことと同意かもね)、そんなUC特有の怪奇現象も、ガンダムUCの時には違和感もあったけど、物語がUC直後の設定なのと、この映画も福井晴敏さんの脚本だから、もう何が起こっても驚くことなく、当然のように見れましたチュー

それに

この映画の主人公「ヨナ」は、ガンダムの主人公には珍しい結構普通の人で、無駄に叫ぶキャラでもないから、落ち着いて見ていられるのも、俺が良いと感じた部分。

 

この男上矢印、福井晴敏さんいわく、

ガンダムUCのアンジェロが少し狂ったような

・・・と表現していたけど、個人的には、

ガンダムSEEDのイザーク・ジュールって感じ。

こっちの方がイメージは近い。

そんなゾルダンは、

強化人間にありがちな、

少し狂った言動や行動の目立つ、

ある意味でキチガイキャラだけど、

俺は、石川賢の描くキチガイは好きでも、

ガンダムのキチガイは好きではない。

でもゾルダンは、敵でありながら、

運命の被害者的な描かれ方もしていて、

その意味や、彼の陰を知ると、

キチガイな部分にも切なさが垣間見え、

なんだか嫌いにはなれなかった。

そんなゾルダンが乗るシナンジュの

出撃シーンが何だかお気に入り。

コレ下矢印はSEEDのシグーの出撃シーンだけど、

シナンジュにもコードが接続されていて、

出撃の際、

ブッチーンって感じで外れて発進するので、

SEEDの出撃シーンを連想したよ。

他にも

 

NTガンダムに様々な装備があるのも見どころの1つですが、俺はこの「B装備」がお気に入り。コイツの正体は、有線式のファンネルでした。

最後に

映画の中では全く気付かなかったけど、パンフを見てたら、コイツの髪型びっくりハッ

こんな面白いヤツいたのに、知らなかったよガーン

 

このガンダム映画、

ファーストのパクリシーンもないし、

意外と安心してイケる(楽しめる)から、

オススメ ですよグッおねがい

---------------

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3180

Trending Articles