Quantcast
Channel: 魔神機兵団の日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3180

バトル・オブ・アトランティス・・・感想

$
0
0

---------------

●お話

異変は、大西洋の海底から始まった。原油層で眠り続けていた“怪獣”の卵が、数億年の眠りから覚めたのだ。この事態を予期していた人類は、人型巨大兵器による防衛作戦“アルマダ計画”を発動。レッドたち3人のパイロットが操る3体の巨大ロボットは、猛威を振るう怪獣に戦いを挑むが…。巨大怪獣VS人型巨大兵器の壮絶なるバトルを描くSFアクション!

~「Oricon」データベースより~

---------------

●感想

この映画、4月初に見たのだけど、まとめるタイミングがなくて、記事の公開がたまたま今日になってしまったけど、本当は「パシフィックリム・アップライジング」の公開当日に、こんなの(は言い過ぎ?)紹介している場合ではないのだけどね。

 

この映画はパシフィック・リム(1作目)の便乗作品。予告からしてしょうもない映画だったので、当然スルーしたのですが、パシフィック・リムの続編「パシフィック・リム・アップライジング」の公開に合わせて、バトル・オブ・アトランティスにもまさかの続編が制作されました。

その名も「アトランティック・リム」。

本当は、バトル・オブ・アトランティスの原題が「Atlantic Rim」で、続編アトランティック・リムの原題が「Atlantic Rim: Resurrection」なんだけど、まさか続編が制作されると思ってないから、邦題はややこしいことになっています。

 

そんな訳で、便乗作(パクリ)で続編が作られるなんて、なんかすげーなーと思って、どんな映画なのか気になって、レンタルしてみました。

 

ぶっちゃけ!当然のようにクソ映画なのですが、最初からクソ映画と知っていて、クソな部分をバカにしながら見たので、意外に楽しめました。

 

もしも見るなら、吹替版をオススメします。声優さんの演技がしっかりしてるので、大分マシに感じます。

 

登場人物が異常に少ないし、いかにも安っぽいCGで、悲しいほどに低予算。

画面に映るのは基本3~5人。20~30人映る時もあるけど、ほとんどの人が後ろにただいるだけで、会話をするのは必ず、不自然にカメラの目の前にいる3~5人。

たまに大勢の人が映ってワイワイしているときは、いかにも(ニュース番組や観光PR的な)資料映像。

戦艦や空母、戦闘機などが出撃するシーンもあるけど、こちらもいかにも資料映像。

 

物語も、約90分の映画のうち、戦闘シーンは最初の30分と最後の30分。中間の30分は、尺を埋めるために、不自然にいろいろな展開が起こりまくる。そういうところも含めて、プロが作ったB級やC級の映画というよりは、まるで、素人が作ったにしては意外に出来が良い映画・・・作ったのはプロでしょうけど、素人なノリの映画です。

 

パシフィック・リムで例えるならば、

パシフィック・リムの歴史上、怪獣が初めて出現したとき、そしてその怪獣と、人類初のロボットが初めて対戦したときの物語。

・・・この映画は、そんな風に見れなくもないです。

 

左が、実質ロボット軍団の司令官で「中将」と呼ばれる人物。ダンスウイズウルブズに出演したことがある俳優さん。

右側の3人がロボットのパイロット。

演技が素人くさい。

 

戦隊ヒーローをヒントにしているのか、ロボットやスーツは色分けされている。

右から、赤(レッド)、青(トレーシー)、緑(ジム)

 

ロボット(イェーガー的な名称はない)。

左から、緑(金槌)、赤(斧)、青(剣)。
上記ロボットが持つのは接近戦用の武器なんだけど、散々グーパンチで格闘して、エネルギーが残り少なくなって、パイロットたちが「そろそろヤバイぜ。」みたいに言い出したら博士が、「実は接近戦用の武器が装備されているのよ。」とか、今更言い出す。

 

怪獣。

 

ロボットは、DVDのジャケットでは上記のデザインになってるけど、実際の映像は下記下矢印のような感じ。

 

怪獣は、ジャケットも実際の映像も同じなのに、ロボットは、ジャケットと実際の映像が違う。B級映画ではよくあることだけど、でも、よく見ると雰囲気は似ているんだよね。もしかして、実際の映像は装甲を取り付ける前の未完成状態なのかな?

ジャケットのロボットが、装甲取り付け後の完成品???

 

因みに、この映像下矢印

怪獣が上陸する前の海岸の映像。

こんなに人がワイワイしていて賑やかなのに、怪獣が現れて逃げ始めるシーンでは、

 

急に寂れた海岸で、人もまばら。

 

戦艦や空母、戦闘機などが出撃するシーンもあるけど、いかにも資料映像で、実際に戦うのは、ロボット3体と、

機関銃を持った4~5人の兵士だけ。

「まるで効かない。」とか叫んでいたけど、当たり前じゃーーーームキー

 

司令本部。

とてもじゃないけど、政府や軍の司令本部には見えない。

どこかのラウンジとかロビーの雰囲気。

そして、後ろには大勢の人が映っているけど、話をするのは、不自然なカメラ位置に立つ3人。

 

こちらは巨大ロボットの格納庫内にいる博士達。

ロボットの格納庫は隣の部屋という設定ではあるけれど、

天井が異常に低いし、背後には、なぜか民間のヘリばかり。

 

ロボットのコクピット内はいかにも低予算。

だだっ広い中に座っているだけみたいな印象。

最初はレバー操縦で、レバー操作をしているっぽい動きをするけど、手元は絶対映さないので、レバーやボタンは一切見えない。

そして、コクピット内は、ライトの色で分かりやすく色分けされている。

 

赤(レッド)がオデコにつけているのは、コンピューターと中枢神経系をリンクさせる装置。

途中からバージョンアップする。

グローブにも似たような装置を装備し、レバー操縦から、パイロットの動きをトレースして手足が動くロボットに強化され、反応速度が著しく向上する・・・という設定。

しかし、その装置の副作用で、ロボットが傷つくとパイロットも同じ場所が傷つくようになる。

 

そんな訳で

(以下妄想)

このときの戦闘データを基に、世界中で(パシフィック・リムの)イェーガーが開発され始めた・・・という伝説が、あったとか、なかったとか。

---------------

●因みに

続編の「アトランティック・リム」。

劇場公開はなしで、6月2日にDVD発売の予定。

レンタル不明。

 

CGは、ショボさもあるけど、1よりは、それなりに良くなっているっぽい。

1作目と比較して、明らかに予算もクオリティも違うコクピット内。

 

今度は、スターシップトゥルーパーズやガメラのレギオン的な怪獣。

相変わらず低予算っぽいけど、1作目よりは大分、がんばってる感が垣間見えてくる。

 

作品のレベルは、

ウルトラマンネクサスの頃の日本の特撮くらいなのかな?

まあ、相変わらずCG感は強いし、ショボさもあるけど、レンタルされたら、また見て見ようかな。

---------------


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3180

Trending Articles