Quantcast
Channel: 魔神機兵団の日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3180

漫道コバヤシ 巻二 ・・・感想

$
0
0

漫道コバヤシ

ケンドーコバヤシさんが漫画家と対談する番組ですが、こんなのあったんだびっくりハッ

 

ブロ友さんの記事を見て、CSが見れない話をすると、DVD化されていることを教えてもらい、もしやと思いレンタルで探したら、ありましたパーウインク

 

現時点で3巻まで発売(セル&レンタル)されていて、とりあえず、桂正和さんの2巻だけ借りました。

---------------

●森田まさのり先生の対談もとても面白かったですよ。

ボクシングは、嫌いじゃないけど好きでもないみたいで、仕事上好きな振りをしていた・・・とか、ROOKIESは嫌々描いた・・・とか、自身は不良じゃなかったし、不良は好きじゃない・・・とか、意外なエピソードが満載すぎて、しかもそれを超にこやかに話すので、終始「マジ?(笑)」みたいな状態で見てました。

●みやすのんき先生との対談は、DVDの特典で、これまたエッチでアホなエピソードが満載で良かったですが、

---------------

今回お話するのは

桂正和先生との対談。

こんな一文から始まるこの番組。

 

コレ上矢印刺さるナイフ

学生時代、マンガのお陰でテストの点を取れたこともあるし、ぜんぶではないけど、絶対に人生に大切な何かを学んでいる。だから、この一文が何だかグサッときたねナイフ

 

番組は冒頭で、事務所内を少しウロウロした後に、こんな感じで対談が始まります。

噂には聞いていた、本物バットマンスーツ(映画用に製作された本物だけど、予備のスーツ)がたくさんあって、海外のネット通販で買ったらしい。

 

普通に漫画の裏話も質問するのだけど、そこはやっぱりエロの塊、ケンコバさん。

エロイ話もたくさん聞いていた。

 

電影少女の、洋太ともえみの手〇キシーンの話、

単行本化する際に、連載時にボカしたチ〇ビを加筆したのは桂正和先生が最初?の話、

今のAVに貧乳のカテゴリーが出来たのは、桂先生の影響?の話、

パンティのお尻がリアルすぎの話・・・などなど。

 

中でも、絶対領域の話は、確かに!びっくりハッと、超納得しました。

絶対領域は萌え用語だそうで、この言葉自体は、TVチャンピオンの秋葉王の回がキッカケで世に広まったらしいけど、絶対領域がかわいく見えるファッションを作ったのが桂正和先生・・・という伝説のお話。

 

これは、女性のお尻のドアップを描く際の手法の1つで、太ももの途中まででコマを切ると、とても可愛く色っぽく見えることがキッカケだそう。

 

だったら普段の服装にも、太ももの途中で切れて見えるファッションを取り入れれば、ヒロインがより可愛く見えるに違いない。・・・そう思って、ミニスカートにハイソックスの服装を始めたそうです。

それまで、女性の服装を描く際は、基本雑誌を参考にしていたらしいけど、この絶対領域ファッションだけは、桂先生のオリジナルなんだそうです。

今ではそれが、アイドルだけでなく、一般の女子高生やメイド服などの制服でも定番になっているので、すげーなーと思いました。

---------------

全部話すと見る楽しみがなくなるので、あとちょこっとだけ。

ウイングマン

デザインルーツは「デンジマン」というのはWikipediaで読んで知っていたけど、本人の口から聞くと、感慨深いモノがある。

 

でも、そういわれると確かに、デンジスティックや、それを収めているケースも含めて、なんだかクロムレイバーっぽい。

 

そしてウイングマンというと、東映の特撮ヒーローやバットマンが大好きな桂先生の割に、弱い主人公、女性キャラばっかり、バラエティ色の強いエピソードなどなど、既存のヒーローモノとはいろいろと違いすぎるところが斬新で、最大の特徴。

 

そんな斬新なところが大好きではあるけど、しかし俺は、もっと既存のヒーローモノらしさがあっても良いのに・・・と物足りなさも感じていた。なんでこういう風にしたんだろ?と、ずっと謎だったけど、全て、担当のトリシマさんの案だったそうだ。

桂正和先生自身は、既存の東映ヒーローをトレースした内容にしようとしていたらしい。

 

■女性キャラ

その担当のトリシマさんに「おまえの女には色気がない」とか、「もっと女の子をいっぱい出せ」とか言われて、悔しさとリアル思考へのコダワリから、グラビア雑誌等で必死に勉強した結果、パンティ描写が妙にリアルになったり、女性キャラを異常に可愛く描けるようになったそうだ。

 

超機動員ヴァンダ―」


本当は、もっと硬派な作品にしたかったそうだ。でも担当から、ウイングマン的な内容にしないとダメだって言われた結果。2巻で終わってしまった。

そんな俺も、これはきっと、東映特撮ヒーローっぽい内容にしてくれるに違いない。そう信じて読んでいて、結果違う内容だったけど、それでも好きで読んでいたのに、2巻で終わったのは残念だった。

 

電影少女

これ「でんえいしょうじょ」が正式なタイトルで、副題が「ビデオガール」だそうです。

ずっと、電影少女という漢字をビデオガールって読むのが正しいと思っていた。

 

そして、あいのモデルはのりピー・・・みたいな噂があったらしいけど、実際にはどちらかと言うと、もえみの方が桂正和先生のイメージするのりピーだそうで。でも13巻の表紙だけは、あえてのりピーをイメージしてあいを描いているそうです。

 

ZETMAN

第一幕(対談時は連載中だけど、現時点では連載終了)
第二幕(本当はここを描きたくて、この連載を始めたそうだ)

この作品は第二幕で全ての物語が終わるらしい。

でも担当から、主要キャラの内面を、もっと踏み込んで描いてほしいと言われた結果、少年ジャンプの頃の4~5倍長い展開になってしまい、生きてるうちに連載を終える自信がないから、今のところ第二幕を連載する予定はないとのこと。

 

第二幕を描いてほしいよぉ。

それを信じてヤンジャン買い続けているのに。

 

■少年ジャンプでは
因みに主人公の人(ジン)は、少年ジャンプの頃には絶対に描かせてもらえなかった、カッコイー主人公だそうで、高雅は、広野健太のネガティブ正義感キャラ、なんだそうです。

---------------

 

書きたいことはもっといっぱいあるけど、この辺にしておこう。

桂正和先生はとても気さくな人で、仲良くなって一緒にお酒でも飲みたいな~~~と思えるような、そんな人でした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3180

Trending Articles