以前に、
「私の好きなロボットランキング」を書いたとき、好きなロボットを全てランキングしたら収集つかなくなる・・・と感じて、巨大ロボットに限定 しました。
なので今回は、等身大(人間大) のロボットランキングをするのですが、
リブログした「がしゅん」さんのシリーズ記事は、年代の新旧もそうだし、ジャンルも幅広いし詳しくて、順番や構成も面白いので、このままでは、俺の好きなロボットが全て語られてしまーーーーーうって、超ビビリながら読んでました・・・なんてね
そんな訳で、等身大のロボットは、ジャンルもいろいろあって順番をつけるのは難しいので、ランキングは関係なく順不同で、とにかく、好きなロボットを紹介していきます。
---------------
●機械戦士(メカバトラー)ギルファー
デザイン的に好きだ!というのが一番にある。
でも、今の時代のマンガなら、人間の脳をコンピューターに移植するのも、いつかの未来にあり得そうに感じるけど、この当時のコンピューターってそんなに難しいことが出来なかったので、例えどんなに進化しようと、脳を移植とか絶対あり得ない、と思っていただけに、そう思わせた内容にも惚れちゃった感じ。
---------------
●日の丸人「三船敬三」
見た目はアイアンマン1号で、中身はギルファーで、物語の舞台は鉄人28号・・・みたいなマンガ。
見るからに熱い内容だけど、この画からは想像できない複雑で奥深い物語。
---------------
●ロボコップ
もちろん、単純にデザインが好き・・・ってのもある。
でも、警察の不祥事とかニュースで見ると不信感が沸き上がったりするじゃない?当時この映画を見たときに、ロボット警察とかいたら不祥事ないじゃん!・・・なんて思ったもんだ。
でも結局、善も悪もプログラム次第でどうにでもなっちゃうんだよね。ハッキングとかも怖いし・・・。
---------------
●ウォーズマン(キン肉マン)
ロボ超人のウォーズマンは、シンプルなデザインで渋いっす。敵の分析、技の複製、容量オーバーで煙出すとか、コンピューター超人らしさを活かした設定も良かったです。
真っ黒なアニメ版より、こげ茶と黒の漫画版が好き。
中学生時代にキン肉マンが流行って、その当時の友達の一人に、顔(特に口)がキン肉マンに超ソックリなやつがいたので、仲良しグループ内で、キン肉マンキャラで呼び合うのが流行り、俺は色黒だったのでウォーズマンでした。
学生時代のノリはまさにこんなイメージでした(あくまでも脳内のイメージなので、コスプレはしてません)。
佐々木彩夏ちゃんのウォーズマンカッケーっす。
--------------
●人造人間キカイダ―
小さい頃に見た特撮ドラマ版も思い出深いけど、大人になってから見た原作のマンガに衝撃を受けました。こんなに悲哀のある内容だったのか!と。
原作を基にしたアニメも良かったけど、ネガティブさが強調されすぎている感じで、やっぱり俺は漫画版が好きですね。
---------------
●ウイナルド(夢戦士ウィングマン)
夢戦士ウィングマンに出てくる、ウィングマンのパートナーで、ロボットに変形するエアーバイク。デザインがとても斬新だったんだよね。
仮面ライダー555のオートバジンって、このウイナルドに雰囲気が似てるんだよね。
---------------
●電人ザボーガー
上記の流れから、
ヒーローモノで、バイクがロボットに変形すると言えば、電人ザボーガーの方が先だけど、オートバジンはウイナルドだよね。でもザボーガーの、独特の無機質感も大好きだった。
---------------
●フレンダー(新造人間キャシャーン)
パートナーロボットの流れで、続いてはフレンダー。
新造人間キャシャーン自体もカッコイーけど、俺はフレンダーが大好きでこのアニメを見ていました。元の形がわからないくらい無茶苦茶な変形しているのに、ゲッターロボとは異なり、そんなの全く気にならなかった(笑)
オープニングの「フレンダー カー」とか叫ぶ歌詞も好きだった。
---------------
●アナライザー(宇宙戦艦ヤマト)
この時代のアニメに出てくるマスコットロボットって、可愛さと、メカメカしさと、SFっぽさと(愛しさと切なさと心強さと・・・みたい 笑)を兼ね備えた、なんとも言えない絶妙なバランスのデザインが好きなんだ。
---------------
●ロペット(超電磁ロボ コン・バトラーV)
似たような理由で、コンバトラーVのロペットも好きでした。
---------------
●ろぼっ子ビートン
がしゅんさんのランキングでいろいろなロボットを見ていて、久々に思い出した。子供の頃、これ大好きだった。特に空飛ぶときの形態が(画像を見つけられなかった)。あと、すぐに裸になる女の子ロボットとか、子供過ぎてエロさはなかったけど、なんか可愛いかったね。
因みに、このライバルロボットは「ブリキン」って名前だったんだね。俺のプロフのロボットと似た名前だ。
---------------
●R2D2
これも忘れちゃいけないっすよね。
C3POも良いけど、やっぱこっちのが可愛いな。
群馬って、意外にもこけしが名産らしく、こんなこけしも作ってます。
このR2D2が欲しいのだけど、これ1個5400円なんだよね。
---------------
●AMPスーツ
これから3つは、よく考えたら等身大ではない気がするけど、大好きな小さいロボットシリーズなのでついでに
これはアバターに出てくるロボット。デザイン的にはすごく良い訳でもないけど、Gガンダムというより、アイアンマッスルとかダイモス的な操縦方法がとても気に入りました。スコープドックは無理かもしれないけど、これなら俺でも操縦できそう・・・とか思った。
---------------
●ロボチョイA
俺の大好きな永井豪作品からも1つ。
これは、子供の安全を考えて造られた小学生の通学用ロボット。
なんとなく、一般家庭の自家用AT(ボトムズのロボット)みたいじゃない?これ全2巻で、2巻目は巨大ロボットの戦争モノになっちゃうんだよね。
---------------
●キャラメルマン1号(Dr.スランプアラレちゃん)
アラレちゃんももちろん好きだけど、鉄人28号とスコープドック(そして鉄腕アトム)が好きな俺には超ドツボなロボット。
---------------
●キラーマシン
鳥山明つながりでキラーマシン。
俺がロボット好きだからってのもあるけど、ドラクエのモンスターの中でもトップ3に入るくらい大好き。容量の小さいアホなコンピューター積んでそうなところがいいよね。弱そうだけど、強そうにも見える。
---------------
以下は番外編。
●ブルーベリードール
俺が超大好きな石川賢先生の作品からも1つ。
本当は岩鬼将造あたりを載せたいところだけど、残念ながらほぼ人間なので、代わりにブルーベリードール。
これは、エロギャグ漫画に出てくる一人エッチ専用のロボット。未来の超ハイテクで、S⚫Xと家事全般と護衛(格闘)の機能を備えている。主人公が、喪黒福造をパクった闇(商品)のセールスマンから貰います。
これが、永井豪先生の漫画なら、超エロいギャグ漫画になりそうけど、そこは石川賢先生なので、北斗の拳をパクったギャグなど、だんだん戦闘下ネタギャグ漫画になって、エッチな感じはあんまりありません・・・が、そこが楽しい。
でも、こんなロボット欲しいね
---------------
●ターミネーター
ほぼシュワちゃんなのに、映画ではターミネーターにしか見えなくなるから、その演技というか演出がすごいよね。
---------------
●エヴァ(エクス・マキナ)
これも別に好きなロボットではないけど、衝撃が凄かった。お友達ロボットは絶対裏切らないイメージが強く、物語の途中、主人公同様好きになりそうなくらい可愛いかったのに、ラストが・・・
---------------
そんな訳で、以上が、
私の好きな「等身大の」ロボットランキングでした