Quantcast
Channel: 魔神機兵団の日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3180

俺も、それは違うんじゃー思う。

$
0
0

俺もこの記事にあるニュース読んで、

気になってはいたのだけど、
グッと堪えてスルーしていて・・・でも、

この記事上矢印読んだら

再び俺の気持ちが昂ってきたので炎炎炎

俺も何か書かずには…

---------------

 

なぜおっぱいを備えていたかといえば、「巨大ロボットで人間ドラマをやるため」でしょう。主役ロボの「マジンガーZ」が敵発見で即出撃となれば1話30分の尺が持たないため、まずサポートロボであるアフロダイAが出撃して時間稼ぎをします。

上矢印上矢印上矢印上矢印上矢印

俺が気になったのココ

 

>なぜおっぱいを備えていたか

>巨大ロボットで人間ドラマをやるため

 

理由はもっと単純だと思う。

永井豪作品は女性キャラが魅力的だから、

ヒロインもロボットに乗せよう。

女性が乗るなら女性のロボット。

単純にそれだけで、

結果的に人間ドラマはするけど、

それが前提ではないと思う。

 

>まずサポートロボである

>アフロダイAが出撃して時間稼ぎをします。

 

これもなんか違うんだよなー。

アフロダイAは前説ではなく、

相棒だから、

漫才のボケでありツッコミ。

 

もちろん、

先に出撃する時もあるけど、

2体で同時に出撃することも多く、

甲児「さかやさん頼むから邪魔だけはしないでくれよ!

やさか「失礼ね!邪魔とは何よ!

みたいな夫婦漫才やりながら

敵のところに一緒に向かって、

さやかさんだけ先にやられちゃう。

そしてまたボケとツッコミが展開。

・・・みたいなイメージ。


他にも

>その後は

>巨大ロボットから性的要素はほぼ消滅し、

>「おっぱいロボット」も見かけなくなりました。

 

この記事によると、

2000年前後は女性型ロボットが減っていて、

仮に登場しても、

●Gガンダムのノーベルガンダム(1994年)

●ガン×ソードのブラウニー(2005年)

この2体のように、

おっぱいロボではなくなり性的要素も減少、

そしてそれ以降はおっぱいロボを見なくなった。

みたいな書かれ方をしていた。

しかし

1994年にTV放送された

マクロス7のミレーヌバルキリー。

 

2004~2005年にTV放送された
ゴーダンナーシリーズのゴーオクサー。
 

2010年にTV放送された

スーパーロボット大戦OGインスペクターの、

アンジュルグ。

 

上記のように

ノーベルガンダムやブラウニーと同じ時期に、

あるいはそれ以降にもおっぱいロボはいる。

テレビ放送された比較的メジャーなアニメで

俺がパッと思い出しただけでもこれだけある。

要するに

おっぱいロボが減った理由は、

女性型ロボットの登場する機会が多い、

スパロボアニメそのものが減っているからで、

性的要素がどうこうではないんですよね。

今後も

スパロボアニメが制作されれば、

その中にはおっぱいロボのいる確率は低くない。

・・・と、俺は思う。

 

---------------

記事を書いた人

調べてみると、

年齢的にはマジンガーZ世代のようだけど、

一般的なスパロボアニメのイメージを

マジンガーZのイメージとして、

うろ覚えの記憶で書いたのかな?と感じた。

あとは女性型ロボットの調査も

もうチョイ調べれば、

俺と同じくらいの情報が出てきたと思うけど、

なぜ調べない!!

あるいは調べたけどあえて触れなかったのかな?

まあでも

グレンダイザーUが放送されている今、

マジンガーZの相棒アフロダイAが注目されている

そのこと自体に悪い気はしていない。

 

---------------

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3180

Trending Articles